ちょっとききたいQ&A

入 園 前 通   園 ク ラ ス 園での生活 施 設 他
■■■ご入園前に■■■
Q.まだ、オムツが取れていないのですが?
A.排泄の自立は個人差があります。まったくご心配いりません。2歳児の場合、ほとんどの子どもがとれていませんし、3歳でご入園の方でも同様です。でも登園の時はオムツをはずしてきていただき、集団生活の中でトイレットトレーニングを無理なくしていっていただきます。そのため、着替え用のパンツ・ズボンなどはたくさんお預けください。   

※トイレトレーニングの成功の秘訣
   1.こどもがトイレに興味を示す  
   2.ことばがわかるようになる
   3.排泄時間が2〜3時間あくようになる
   4.親があせったりイライラしたりは禁物
Q.衣服の着脱ができないのですが?
.心配いりません。
「このボタンをひっぱってごらん」「そうそう、ほうら出てきた、ボタンかけられたわね」うまく出来ると次々とやろうとします。言葉でその方法を誘導、軽く手を添えたりして、努力の成果を大人も一緒に喜び合います。ほめられたり、自分で出来た喜びを知って着脱の意欲を感じ、徐々にその方法を覚えます。
Q.どうすればいいの?人見知り
A.赤ちゃんは、生後2ヶ月ぐらいになると、人の顔を見て微笑むようになります。やがて、特定の人だけに微笑むようになり、早い子では5ヶ月ぐらいから人見知りが始まります。これは、赤ちゃんの順調な精神発達のあらわれです。人見知りをしたときには、赤ちゃんを抱きしめ、不安定な気持ちを受け止めて安心させてあげましょう。成長と共に次第に解消していきますのであまり心配しないでください。
Q.食が細いのですが?
A.食は細いが、その子なりに成長しているとか、活動が明るく積極的であるというような場合は問題ありません。食事の量は、原則として心とからだの動きの量と比例しています。まず子供が体を十分に、しかも心楽しく動かす条件を整えることに力を入れ、食卓の会話を楽しいものにすることでしょう。
子供の欠点や短所・失敗・下手とか遅いというひとばかり話題にして小言を言ったり、親が手伝って食べさせたり、かまい過ぎ、強制する形の食事では、食事がのどをとおらなくなります。
調理や献立などに変化をもたせ、子供が食べたくなるような盛り付けの工夫も必要です。
あまり食べる量に神経質にならず、少量でも栄養のバランスがよければそれほど心配しないで下さい。
Q.保育園にいきたがらないのですが?
A.新しい社会に慣れるのには、それなりの目的意識・努力・忍耐・楽しみなどが必要でしょう。今までの生活に満たされていて、何不自由のない子供達にとっては初めての体験です。ただ行かされている状態では心がおもくなるのは当然です。慣れている園生活でも、友達とのトラブルや苦手な遊び、したくもない昼寝があります。家では園に行っていない下の子の甘えを見たりすれば、口実をつけてでも行きたくなくなるでしょう。朝だけの問題なのか、園の生活は担任の先生に聞き、帰ってからの様子などから原因を探り、それでも子供の気持ちを認めながら、園生活に楽しみが見つけられるようにして、気持ちを整理してあげるうちに、少しずつ気持ちが前向きになることもあります。
家からの一歩外の生活を経験することにより、その子の心の世界と心が広がりながらひとつの山を乗り越えている段階で、大人の協力を求めているのです。一緒に乗り越えようとする大人の姿勢も大切です。
Q.保育園ってどんなとこ?
A.仕事や病気などで子どもの世話が出来ない親に替わって、子どもを預かるところです。また、就労時間に合わせて、延長保育や休日保育をしています。また、保育園という社会の中で、親の手から離れ、いろいろなルールを守りながら、自分の役割を果たしたり、個々の能力を引き出し、伸びようとする芽を育てるところです。育児真っ只中のお母さんには、子育ての悩みをお聞きしたり、アドバイスもします。
上に戻る

■■■通園について■■■
Q.登降園の時間は何時ですか?
A.保育時間  平常保育 月曜日〜金曜日 8:00〜 4:30
                 土曜日       8:00〜12:30
          早朝保育 月曜日〜土曜日 7:00〜
          延長保育 月曜日〜金曜日18:00〜
                 土曜日      13:00〜
          (事前にご連絡をいただければ翌1:00迄可能)
          休日保育 日曜日/祝日   7:00〜19:00
※朝は9:30までに登園させて下さい。ご都合の悪い日はその旨ご連絡下さい。
※お迎え時間は16:30です。(延長保育のお子さんはご希望の時間です。)
Q.登校園の注意事項?
A.交通事故が一番気がかりです。登校園には、必ず保護者の方が責任を持ち、途中の安
  全に気をつけて下さい。小学校低学年(ご兄弟)のお迎えは原則としてお断りいたします。
  お迎えがいつもと違う場合は必ずご連絡ください。
  車でお迎えの場合、必ず駐車場にお止め下さい。
上に戻る

■■■クラスについて■■■
Q.クラスは?
  組  名                 年   齢 
ぞう組 年 長 組  5歳児
くま組 年 中 組 4歳児
うさぎ組 年 少 組 3歳児
りす組 年 少 組 3歳児
ばんび組 未 満 児 2歳児
ぱんだ組 未 満 児 2歳児
あひる組  未 満 児 1歳児
ひよこ組 未 満 児 0歳児
未満児に関しては、入所人数により変動いたします。
担任の先生はこちらをごらんください。
上に戻る

■■■園での生活について■■■
Q.制服などはありますか?
A. ハイ!あります。エメラルドグリーンで白のセーラーカラーが、とても可愛い上着です。その他、トレパン・トレシャツ・スモック・内履シューズを着用します。
Q.時間外保育はありますか?
A.ハイ!あります。朝7:00〜翌日1:00までです。ご都合に合わせご相談ください。休日保育、学童保育、一時保育と、働くお母さんの為の事業を展開しています。
Q.どんなおやつですか?
A.季節に合わせて旬な素材を使った手作りおやつや、かわいい飾りつけをして、子どもたちが楽しみにしてくれるよう、心がけています。
Q.給食は、どの様な食事ですか?
A.家庭食に近いバランスのとれた内容にするよう心がけています。離乳食やアレルギー食、その日のお子様の体調に対応して食事を作っています。また、発育面、家庭面を十分に考え、なごやかで楽しい雰囲気の中で食事をしています。
Q.清潔についての心配りについて?
A1.手洗いは?
登園時・外出後・食前・食後・トイレの後等 石鹸液で手洗いをする。
A2.玩具・遊具・室内の清潔面は?
流水で洗えるものは洗って乾燥させる。日光消毒・薄めたオスバン液での消毒など。
A3.歯磨きについては?
3歳児以上は食後歯磨きを励行し、未満児に関しては口をゆすぎます。
※清潔でいることが気持ちよいことを知らせるために手洗い場・トイレをいつもきれいにしています。
上に戻る

■■■園の施設・設備、保護者会などについて■■■
Q.冷暖房は完備していますか?
A.全室冷暖房完備
  ※乳児室(ひよこ組・あひる組)は、床暖房設備があります
Q.バリアフリーについて考慮は?
A.玄関アプローチより玄関ホールまでスキップフロアー材で統一してあります。また、玄関ホールに段差がありますが廊下と保育室・お手洗いに関しては段差をはぶき、バリアフロアー化しております。今後も機会があればバリアフリー化を進めてまいります。
Q.床材は?
A.園児の身体にやさしいクッション性のある床材を使用しております。
Q.日当たりは?
A.保育室は全室南向きで、年間通し日当たり良く、室内は明るく開放的です。特に冬場は日が当たることにより暖房の必要がないほどです。
Q.トイレ設備は?
A.衛生面を考慮し、全室自動手洗い洗浄設備を完備し、男子用便器はセンサー式を採用し女性用便器はあえて大人用(家庭環境に合わせ)を採用しております。
Q.緊急用の場合の避難設備は?
A.避難用すべり台・階段設備を設置しおります。
Q.保護者会はありますか?また運営方法は?
A.七尾みなと保育園保護者会と称し運営しております。
A.入園児の保護者をもって組織しております。この会は子供達が幸せに育っため、保護者の保育知識を高めること、保育園の内容充実と運営の円滑化を側面的に協力すること、会員の教養を高める為の研修をするとともに、相互の親睦をはかることを目的としている。

事業として、例会の開催、講演会・見学会などの研修、親睦会による保護者間の親睦・必要に応じて保育参観などを執り行う。

・役員は会員の中から選出し、任期は1年間とする。
・役員とは会長・副会長・書記・会計・監事とする。
・この会の会議は、総会及び役員会ではかる。
・この会の歳入は会費をもってこれに当てる。(会費:月500円))

上に戻る